【見通し】17日香港株=堅調か、中東情勢への懸念が後退

FXブログ
【見通し】17日香港株=堅調か、中東情勢への懸念が後退

17日の香港市場は堅調か。前日のNY市場が上昇した流れを引き継ぎ、香港市場でも買いが広がりそうだ。イスラエルとイラン双方による攻撃が週明け月曜日も続いたが、イランがサウジアラビアを含む複数の国に対してトランプ米大統領がイスラエルに即時停戦を求めることを要請したと報じられたことで紛争の沈静化期待が高まった。

 ただ、18日には米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表やパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の定例記者会見が控えており、結果を見極めようと様子見ムードが広がる可能性もある。

 16日のNY株式相場は主要3指数がそろって大幅に反発。イスラエルとイランの紛争が収束に向かうとの楽観的な見方が強まる中、時間外で一時1バレル77米ドルを上回ったNY原油が71米ドル台に下落したことで、リスク回避ムードが和らいだ。同日の香港株の米国預託証券(ADR)は、美団(03690)が香港終値を下回った半面、HSBC(00005)やアリババ集団(09988)が上回って引けた。

・提供 DZHフィナンシャルリサーチ

[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル 【見通し】17日香港株=堅調か、中東情勢への懸念が後退

ただ11月の利下げ見通しに変わりはなかった

ニューヨーク・プラチナ1月限はドル安一服を受けて上げ一服となったが、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ見通しや金堅調が下支えになった。982.1ドルで押し目を買われた。欧州中央銀行(ECB)の追加利下げが見込まれていることも下支え要因である。一方、中国の景気刺激策に対する期待感から国慶節明けの香港株が上昇した。8日に再開される中国市場の動向も確認したい。 プラチナETF(上場投信)の現物保有高は、3日のロンドンで18.14トン(前週末17.80トン)、4日のニューヨークで31.88トン(同31.61トン)、3日の南アで11.08トン(同11.05トン)となった。一方、10月1日時点のニューヨーク・プラチナの大口投機家の買い越しは2万8,132枚となり、前週の2万4,401枚から拡大した。

ニューヨーク金12月限は、米連邦準備理事会(FRB)の大幅利下げ観測の後退を受けて上げ一服となったが、中東情勢に対する懸念などを受けて押し目を買われた。パウエル米FRB議長が利下げを急がない姿勢を示し、大幅利下げ観測が後退した。ただ11月の利下げ見通しに変わりはなかった。一方、イランがイスラエルに対してミサイルを発射したことに対し、イスラエルは報復攻撃を示唆した。中東情勢に対する懸念が下支えになった。今週は9月の米消費者物価指数(CPI)の発表があり、ドル安が再開すると、史上最高値2,708.7ドルを試す可能性がある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました