ドル円午前の為替予想、戻り試しのターンへ!154円台に定着できるか注目 2024/5/7

FXブログ
ドル円午前の為替予想、戻り試しのターンへ!154円台に定着できるか注目 2024/5/7

午前の為替予想は… 戻り試しのターンへ 154円台に定着できるか注目

作成日時 :2024年5月7日8時00分
執筆・監修:株式会社外為どっとコム総合研究所 調査部長 神田卓也

ドル円予想レンジ

153.300-154.500円

前日の振り返りとドル円予想

昨日のドル/円は一時154円台を回復。先週は34年ぶりの160円台を付けた後、2度におよぶ政府・日銀の円買い介入観測や予想を下回る米4月雇用統計を受けて151円台まで下落したが、週明けは初動から円売りが優勢となり一時154円台を回復した。先週の下落で介入への警戒感が薄れたほか、米国の年内利下げ観測が復活する中で世界的に株価が上昇したため、低金利の円を売る動きが再開した。
米4月雇用統計後に151.85円前後で下げ止まったこともテクニカル面での反発要因になったと見られる。この水準は過去2年にわたり上値を抑えていた水準であり、先月の上抜けによって上値抵抗から下値支持に変わった可能性がある。これらを踏まえ、ドル/円は戻りを試すターンに入ったと考えられる。先週の最大8.3円に及ぶ下落幅の半値戻しにあたる156.00円付近が当面のターゲットと見ており、本日はひとまず154円台に定着できるか注目したい。

今朝 最新のドル/円チャート

ドル円 最新の為替チャート・FXチャート

レポートの本編は「外為どっとコムレポート」でチェック

「外為どっとコムトゥデイ 」記事一覧

 
kanda.jpg

株式会社外為どっとコム総合研究所 取締役 調査部長 上席研究員
神田 卓也(かんだ・たくや)
1991年9月、4年半の証券会社勤務を経て株式会社メイタン・トラディションに入社。 為替(ドル/円スポットデスク)を皮切りに、資金(デポジット)、金利デリバティブ等、各種金融商品の国際取引仲介業務を担当。 その後、2009年7月に外為どっとコム総合研究所の創業に参画し、為替相場・市場の調査に携わる。2011年12月より現職。 現在、個人FX投資家に向けた為替情報の配信を主業務とする傍ら、相場動向などについて、経済番組専門放送局の日経CNBC「朝エクスプレス」や、ストックボイスTV「東京マーケットワイド」、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」などレギュラー出演。マスメディアからの取材多数。WEB・新聞・雑誌等にコメントを発信。

●免責事項
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル ドル円午前の為替予想、戻り試しのターンへ!154円台に定着できるか注目 2024/5/7

ドル円午前の為替予想 戻り試しのターンへ154円台に定着できるか注目 2024

米国の金利水準についてはFF(政策金利)先物の取引状況からある程度判断できます。次のチャートはFF先物の2024年の主要限月となる3, 6, 9, 12月限の取引水準を金利に換算したものです。一番上の3月は現在の5.25〜5.5%とほぼ同水準ですから現状維持の可能性が高く、6月は4.75〜5%の間で、5月と6月に0.25%ずつ利下げが行われるという見方が短期金利市場のコンセンサスであることがわかります。

また今年は米国大統領選がありますが、変動相場制移行後の大統領選の年の円相場は6勝6敗と方向感はありません。そしてよく言われる1月月足はその年の年間の方向を示しやすいというアノマリーも調べましたが、変動相場制に移行した1973年から2023年の51年間で1月月足がその年の陰陽と一致したのは31年で61%でした。半分よりは多いですが、決してそうとも言えない割合です。昨年も1月は陰線、年間は陽線でした。ということで、結論ですが2024年は、1月高値を上抜けても150円より円安は無いという見方をして149.50が高値。いっぽうで下値のターゲットは2023年安値と高値の78.6%押しとなる132.50、年間レンジは17円とここ2年に比べてやや値幅を狭めつつもドル安・円高の1年という見方をしておきます。

今の成長期サイクルが始まった2020年は投資の神様と呼ばれるバフェット氏が日本の商社株に投資し、それ以降も日本株への投資を増やしています。こうしたサイクルに沿った投資行動であったのではないかと思わせる動きだったと思わずにはいられません。2024年も日本株は面白い一年となることは間違いなさそうです。

2023年の見通しを執筆した昨年1月は、2022年高値151.94レベルと1990年以来の円安をつけたことで大規模な円買い介入が入り、2023年1月には127円台前半をつけていました。その時点で考えたことは、金融政策の要である米国のインフレ率が物の価格の低下と相まって低下していくであろうという見通しです。そして、そのことが2023年後半から米国は緩和に転じる可能性が高いということがFF先物の推移からも見て取れました。いっぽうで日銀の金融政策は日本のインフレ率も上昇していること、10年債利回りのみを低く抑えるイールドカーブコントロールが機能しなくなってきていることから、新総裁の下で緩和縮小に動かざるを得ないと考えました。

青のラインが日米10年債利回り差(右軸)、ローソク足がドル円週足(左軸)、縦線は米国が引き締めに転じた2022年3月以降のFOMC開催週を示し、昨年7月までの利上げサイクルを緑の縦線で、それ以降の現状維持をピンクの縦線で示してあります。サブチャートは相関係数ですがほとんどの期間で0.8を超える強い相関を示しています。この2つのチャートを見ると、相関係数が示す通りほぼ同じ形状をしていることから、日米金利差が最大の相場材料として動いて来たこと、そして金利差が縮小し始めた10月から若干遅れてドル円もドル安・円高に動いていることがわかり、2024年も上下はあっても日米金利差縮小はほぼ間違いの無いところですから、本流はドル安・円高と考えることが妥当です。

昨日のドル/円は一時154円台を回復。先週は34年ぶりの160円台を付けた後、2度におよぶ政府・日銀の円買い介入観測や予想を下回る米4月雇用統計を受けて151円台まで下落したが、週明けは初動から円売りが優勢となり一時154円台を回復した。先週の下落で介入への警戒感が薄れたほか、米国の年内利下げ観測が復活する中で世界的に株価が上昇したため、低金利の円を売る動きが再開した。米4月雇用統計後に151.85円前後で下げ止まったこともテクニカル面での反発要因になったと見られる。この水準は過去2年にわたり上値を抑えていた水準であり、先月の上抜けによって上値抵抗から下値支持に変わった可能性がある。これらを踏まえ、ドル/円は戻りを試すターンに入ったと考えられる。先週の最大8.3円に及ぶ下落幅の半値戻しにあたる156.00円付近が当面のターゲットと見ており、本日はひとまず154円台に定着できるか注目したい。

あえて、材料を少なくすることで、日米金利差が最大の相場材料であり、2024年は金利差縮小とドル安・円高が本流であることを考えてきましたが、テクニカルにもそのことは説明できそうです。もう一度ドル円の週足チャートをご覧ください。

これらのことから日米金利差縮小に向かうであろうこと、為替の方向性も円高に向かうであろうことを考え、テクニカルな観点で年前半はいったんドル買い戻しが入りやすく140円までの調整を挟み、年後半は再度円高進行で120円程度までの円高を見るというシナリオを提示しました。結果は、2年連続で大きく外すこととなりました。2023年の円相場は1月を安値に3月と7月に調整を挟みつつも11月には151.91レベルと2022年高値に並ぶ円安を見ることとなり、その後12月に大きめの調整で140円台前半を見たものの、1月には急反転し148円台後半まで戻して、今年の円相場見通しを執筆と、難しい状況になっています。

円相場については既に書いたように、ここ2年よりは値幅も狭くどちらかというと大相場が落ち着いていくというイメージですが、いっぽうで今年の主役は日本株であると考えている市場参加者は多いはずです。JPXによる株式市場改革やNISAの拡充策によって海外投資家も国内投資家も日本株買いに動きやすい環境が整ってきました。こうなると2024年中に日経平均株価の史上最高値38957.44の更新はあるのかという点が最大の注目材料ですが、年初来高値36984.51から考えると2000円もありません。あと5%ちょっとで達成です。これで達成しないという方が不自然ではないでしょうか。

昨年ドル円が2022年高値に並ぶ水準まで円安が進行した直後に円売りポジションが13万枚を超え2017年以来の高水準(それ以前を含めても13万枚超えはかなりのサイズ)となり、同水準をピークに急速に円売りポジションが低下し、ドル円も円売り解消が進んだ動きとなりました。シカゴ通貨先物のポジションは世界のポジションの縮図と言われますが、この間に円キャリーがかなり解消されたと見てよいでしょう。

2022年は11月から12月の円高の動きを2023年は1月で否定し高値までの全戻しを見ることになったわけですが、ここでの大きな材料は米国のインフレ低下が思うように進まず、7月までFRBは利上げを継続、最終的に誘導目標5.25〜5.5%まで見たこと。いっぽうで日銀はイールドカーブコントロールの変動幅を拡大し1%程度までの上昇を許容したり、植田総裁によるタカ派的な発言も出たりしましたが、結果としては大規模緩和の維持が続いたことで、日米金利差拡大による円安が続いたということに尽きると思います。そして、米国の利上げ打ち止めが確認され5.25〜5.5%がターミナルレートとなったことで、年末に近づいた段階でようやく米国の緩和転換が近々のテーマとなり、いっぽうで日銀も材料が揃えばマイナス金利を解除しゼロ金利に戻すという見方が定着、2023年のテーマであった日米金利差拡大が2024年は日米金利差縮小に向かうことで、これまで2021年以降続いたドル高・円安がいよいよドル安・円高に向かうという見方がコンセンサスとなってきたわけです。

週明け6日(月)のドル円相場は堅調な値動き。

2023年は1月から11月までドル高が続きましたが、その間の押しらしい押しは3月と7月に見られ、それぞれ8円27銭と7円84銭と8円前後が調整の値幅となっていました。しかし11月高値から12月安値までの下げは11円66銭にも達し、調整ではなく下げが本流になったことを感じさせる動きでした。そして1月に入ってからの日銀の出口戦略後退思惑と米国の緩和時期後退とが重なってドル買い戻しとなりましたが、こちらは8円55銭の上げと調整の値幅という印象でした。さすがに、ほぼ同水準となった昨年高値と一昨年高値を上抜け152円台に乗せるようであればドル安見通しを否定する動きとはなりますが、ほぼ縮小が決定している金利差を考えると、メインシナリオはドル安と考えざるを得ません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました