【テクニカル】テクニカルポイント=ユーロ/豪ドル レジスタンス1 1.6564(4/3高値)

FXブログ
【テクニカル】テクニカルポイント=ユーロ/豪ドル レジスタンス1 1.6564(4/3高値)

南アフリカ・ランド(ZAR)円

レジスタンス2  8.24(2023/11/15安値)

レジスタンス1  8.17(4/4高値=年初来高値)

前日終値     8.11

サポート1    8.05(日足一目均衡表・転換線)

サポート2    7.98(日足一目均衡表・基準線)

ユーロ/豪ドル

レジスタンス2  1.6625(3/28高値)

レジスタンス1  1.6564(4/3高値)

前日終値     1.6476

サポート1    1.6414(4/4安値、日足一目均衡表・雲の下限)

サポート2    1.6320(1/12安値)

(関口)

・提供 DZHフィナンシャルリサーチ

[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル 【テクニカル】テクニカルポイント=ユーロ/豪ドル レジスタンス1 1.6564(4/3高値)

テクニカルには日足チャートをご覧ください

・移動平均線 移動平均線はテクニカル指標の中でも有名で使用しているトレーダーが多いです。移動平均線は一定期間の平均価格を計算し、算出した平均値を連続させて、相場の方向性を見やすくしたもので、初心者の方でも理解しやすいです。一般的に「ゴールデンクロス」が有名で、短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上へ突き抜けた場合は買いサインとされています。逆に短期の移動平均線が長期の移動平均線を上から下へ突き抜けることを「デッドクロス」と呼び、売りサインとされています。

テクニカル分析とは過去の価格推移を元にして相場を予測するため、主に過去の値動きを示すチャートを用いて分析します。価格推移を元にするテクニカル分析には「過去のパターンが繰り返される可能性が高い」との考え方が根底にあるため、似たようなパターンを探して相場予測を立てることがメインとなります。チャートは縦軸が価格、横軸が時間軸となっており、時間軸を短期~長期で変えることもできます。短いものは1分(1分足)から長いものになると1ヶ月(月足)まであり、時間軸・値幅を変えることで通貨が上昇局面なのか下落局面なのか見え方も大きく違ってきます。またチャートには投資家心理が反映されていると言われており、どの投資家もチャートを見ながらトレードをしています。そのためチャートに現れる投資家心理を読みながら売買のタイミングを探ることもテクニカル分析と言えます。チャートの中に移動平均線やボリンジャーバンド、RSI、MACD、一目均衡表といったテクニカル指標を組み合わせて用いることで、相場の過熱感やポイントを視覚的にも理解しやすくなります。

・ストキャスティクス ストキャスティクスは持ち合い相場(レンジ相場)で、一定期間の高値と安値を元にして現在の価格が買われすぎなのか売られすぎなのかを判断するテクニカル指標です。動きの速い%K(パーセントK)ラインと動きの緩やかな%D(パーセントD)ラインの2つがあります。%Kラインが75%を超す水準では買われすぎで、逆に%Kラインが25%を下回る水準では売られすぎとなります。また、売買の目安として%Kラインが%Dラインを上抜けたら買いシグナル、%Kラインが%Dラインを下抜けたら売りシグナルです。ストキャスティクスは感応度が高いためダマシも発生しやすく、感応度を抑えたスローストキャスティクスを用いるトレーダーも多いです。

ECB理事会は11日開催で上述の通り現状維持がコンセンサスですが、前回の理事会では6月には情報が揃うといった趣旨のコメントもあり、6月理事会で利下げに転換するという見方に対して、ラガルドECB総裁が会見でどのような発言を行うのかが最大の注目材料です。ユーロ圏のインフレ率は着実に低下してきていることを考えると、前回よりも一歩踏み込んだ発言が出てくる可能性もありますが、前日の米国CPIで水準が上がっているか、下がっているかでも状況は異なります。ただ、先週の戻り高値を超えていくほどのユーロ買いの動きは考えにくいでしょう。テクニカルには日足チャートをご覧ください。

DailyFX はグローバルなFXマーケットに影響を与えるトレンドのテクニカル分析とニュースを提供します。

・MACD MACDは移動平均収束拡散手法とも呼ばれており、「マックデイー」と読みます。移動平均線を発展させてより精度を高めるために開発されたテクニカル指標で、短期の移動平均線と中期の移動平均線の差によって算出されます。MACDラインとシグナルラインの2本があり、MACDラインが0よりも上にあるときは上昇トレンドで、逆に0よりも下にあるときは下降トレンドになります。またMACDとシグナルラインのゴールデンクロス・デッドクロスで相場の転換点を捉えることも可能で比較的使いやすいテクニカル指標と言えます。

テクニカル分析はチャートを使って手軽にできるため、初心者の方でも始めやすい分析手法です。テクニカル分析にはチャートはもちろんですが、テクニカル指標を用いることが多いです。テクニカル指標には大きく分けて「トレンド系」と「オシレーター系」と呼ばれる2つの種類があります。トレンド系は一般的にトレンドの方向をわかりやすく表示したテクニカル指標で、オシレーター系は相場の中で買われすぎ、売られすぎを判断するテクニカル指標です。どのようなものがあるのか代表的な3つをそれぞれ見てみましょう。

FXで使う2つの分析方法は主に「テクニカル分析」とファンダメンタルズ分析」となります。この2つにはそれぞれ特性があり、トレーダーによってどちらの手法で分析するのか、もしくは両方を用いるのか変わってきます。しっかりと使い方を理解して自分がどちらの分析手法を好むのか、また考え方として近いのかを考えてみると新しい発見があるかもしれません。

暗号資産と外国為替FXを、ひとつのアプリで実現。高機能なチャートではテクニカル分析やチャート分割も可能で、横画面表示も対応しています。さらに、便利なアラートやウィジェット機能もご利用いただけます。

・一目均衡表 一目均衡表は和製テクニカル指標の一つで特徴的な「雲」という抵抗帯があります。一般的にローソク足と合わせて使用し、5本の補助線(基準線、転換線、遅行線、先行スパン1、先行スパン2)があります。先行スパン1と先行スパン2の間が抵抗帯である「雲」となっており、この抵抗帯が厚ければ突破はしづらく薄ければ価格変動の前兆と予測することができます。一般に転換線が基準線を下から上に突き抜けている場合は「好転」(買いシグナル)、逆に転換線が基準線を上から下に突き抜けている場合は「逆転」(売りシグナル)となります。また遅行線がローソク足を下から上に突き抜けたら買いのシグナルで、遅行線がローソク足を上から下に突き抜けると売りシグナルとなります。

テクニカル分析は相場を予測する上で非常に有効な手段でありますが、すべてのシグナルが絶対ではない点に注意したいです。チャートを使うことである程度の分析は可能となり、強力なサポートライン(それ以上の価格が下落しづらいと思われる水準)やレジスタンスライン(それ以上価格が上昇しないと思われる水準)は初心者の方でも簡単に引くことができるため過度に信頼している場合があります。また移動平均線のゴールデンクロス・デッドクロスや買われすぎ・売られすぎサインを信じてポジションを持ってしまうことは危険です。テクニカル指標は視覚的にも相場の方向感を理解するのに役立ちますが絶対ではなく、いわゆるダマシを目にする機会があります。相場は時に予想もしない出来事の発生で急変することがあり、さまざまな角度から分析することで相場予測の精度を上げることが可能です。テクニカル分析とファンダメンタルズ分析をバランスよく使うことも相場分析のポイントで、それぞれでまったく違った結果となった場合は相場を休むのも一つの手です。

現在は3月高値を起点とした平行下降チャンネル(ピンク)を下抜けたので下側のラインを引き直しましたが、この拡散型のもみあいパターンはなかなか難しい動きで、思わぬ振れにつながりやすい形です。日柄的にも振れやすい時期でECB理事会もあることを考えると、下方向に動きが出てくる可能性の方が高いように思います。ただ、テクニカルには4月安値と高値の61.8%押しとなる1.0782レベルはいったん押し目買いが出やすい水準となりそうです。米国CPIが弱く、もしドル売り・ユーロ買いの動きの後の理事会といった場合には気にしておくべき水準でしょう。逆に下げていた場合には下値は先週安値がサポートとなります。ここでは、どちらの場合でも先週のレンジを抜けることは無いという見通しで、1.0730レベルをサポートに、1.0870レベルをレジスタンスとする週を見ておきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました